「日本の AI 需要は 2030 年までに 320 倍に増加」、業界リーダーが NVIDIA AI Day Tokyo で予測

日本のソブリン AI の前進に焦点を当てたイベントで、ソフトバンクの鈴木邦佳氏が AI の社会普及に必要な基盤技術について解説
投稿者: Masataka Osaki

※編集者注:本記事は世界各国の NVIDIA AI Days を紹介するブログシリーズの一部です。

世界各地で開催されている NVIDIA AI Days は、数百人の開発者、研究者、スタートアップなどが集い、AI の飛躍的進歩を可能にする最新技術を議論、探求しています。最新の開催地は東京です。

NVIDIA AI Day Tokyo で受付をする参加者

9月24日、25日に開催された NVIDIA AI Day Tokyo では 900 名以上の参加者が、エージェント型 AIフィジカル AI、量子コンピューティング、そして AI ファクトリーなど、26 のセッションを通じてソブリン AI について学びました。

NVIDIA のクラウドパートナーであるソフトバンク、GMO インターネット、KDDI はそれぞれ、AI モデルやサービスの開発を支える自社 AI ファクトリーの最新情報を公開しました。

ソフトバンク 法人統括 AI プラットフォーム開発本部 クラウド・AI サービス第 1 統括部 統括部長の鈴木邦佳氏は AI Day で次のように述べています。「AI 社会に求められる計算能力は 2030 年には 2020 年の 320 倍 に達すると推測されます。このような AI 活用の広がりに透明性と安全性を確保するためには、高性能な国産 LLM、そして LLM を持続的に開発できる国産の大規模計算インフラという国産技術基盤を築くことが鍵となります」

ソブリン AI の重要性

日本政府は AI を国家戦略の中核に据えています。2030 年度までに少なくとも 10 兆円(約 650 億ドル)を投じ、半導体産業と AI 産業を強化する計画を昨年発表しました

NEC AI テクノロジーサービス事業部門 AI ビジネスストラテジー統括部の石川 和也氏は次のように述べています。「ノウハウ継承や複雑な社内ドキュメントの活用などに貢献している NEC の cotomi は、日本が直面するスキルギャップや労働人口減少の課題に直接応えています。このような産業向けに特化した AI が、日本のデジタル トランスフォーメーションを加速させます」

さらに、日本の GENIAC プロジェクトは、企業への計算資源の提供、協業の促進などを通じて、国内の生成 AI 能力の強化を目指しています。これには、日本語や国内産業向けの大規模言語モデル(LLM)を含む、基盤モデルの開発の支援も含まれています。

AI 産業のトレンドは、以下をはじめとする日本国内の主要なプレイヤーによってけん引されています:

  • NVIDIA 開発者プログラムに参画する開発者 28 万 1,000 名
  • NVIDIA Inception に参画する、400 社以上のスタートアップ企業
  • NVIDIA テクノロジを搭載した AI ファクトリーを開発する主要なクラウドパートナー 6 社
  • NVIDIA Deep Learning Institute 受講者 2 万 9,000 名

産業の変革を推進

日本を拠点とする NVIDIA のパートナー各社はそれぞれ、AI Day Tokyo のセッションで、AI による日本の産業革命をけん引する新たな取り組みを公開しました。

NVIDIA Inception に参画するスタートアップ各社は、NVIDIA NeMo ソフトウェア スイートを活用して開発した革新的なサービスを発表しました。ストックマークは、ゼロから構築した 1000 億パラメーターの日本語大規模言語モデルを NVIDIA NIM マイクロサービスとしてリリースし、推論速度が 2.5 倍に向上したことを発表しました。また、FastLabel は、自動運転、および先進運転支援システム開発向けのソリューション、FastLabel Data Curation の提供を開始しました。

博報堂 DY グループの企業である博報堂テクノロジーズは、広告を自律的に生成する AIエージェントを開発するために、NVIDIA AI Blueprint および NVIDIA NeMo Agent Toolkit を活用することを発表しました

日本を代表する大手総合建設業企業の清水建設は、建設現場の作業状況や潜在リスクをモニタリングするため、動画検索、要約 (VSS) 向けの NVIDIA AI Blueprint をいかに活用しているかを紹介しました。

また、NVIDIA のセッションでは、新たにリリースされた Nemotron-Personas-Japan が紹介されました。これは日本の実社会における人口統計、地理的分布、文化的特性に沿ったペルソナを含む初のオープン合成データセットです。本データセットは、機微な個人データに依存することなく日本社会を反映した AI システム構築のための、プライバシー保護と規制対応を両立した基盤を提供します。

エヌビディア合同会社 シニア AI ソリューション アーキテクトの藤田 充矩が、新たにリリースされた Nemotron-Personas-Japan データセットを紹介

AI Day Tokyo にて、効率的なエージェント型 AI の構築方法について解説した NVIDIA のエンジニアリング シニアディレクター、バートリー リチャードソン (Bartley Richardson) は次のように述べています。 「高度な手法やアクセラレーテッド コンピューティングを活用することで、日本の開発者や企業は、AI エージェントによる企業データの最大限の活用、組織の効率化、そして継続的なイノベーションの実現が可能になります。」

AI Day Tokyo にて、効率的なエージェント型 AI の構築方法について解説した NVIDIA のエンジニアリング シニアディレクター、バートリー リチャードソン (Bartley Richardson)

「日本の開発者たちは、日本の技術的卓越性と業務精度の追求に最適な、柔軟かつ強力なエージェント システムを構築しています」とリチャードソンは称えました。

フィジカル AI への注目の高まり

日本は、エンジニアリングやメカトロニクス分野での強みを活かし、計画、リーズ二ング、そして協働が可能な高度なデジタル エージェントが、フィジカル AI とともに複雑な作業を遂行する「デジタルワーカー」となって活躍する新たな時代を牽引しようとしています。

フィジカル AI とは、カメラ、ロボット、自動運転車などの自律型システムが、現実世界で認識、理解、リーズ二ング、そして行動あるいは複雑なアクションの調整を可能にする技術です。

AI Day Tokyo のフィジカル AI に関する一連のセッションでは、デジタルツイン構築のための NVIDIA Omniverse、ヒューマノイド ロボット開発向けの NVIDIA Isaac GR00T、および NVIDIA Cosmos 世界基盤モデルといった技術についての解説が行われ、参加者たちからひと際高い注目を集めました。

その他のイベント ハイライト

AI Day Tokyo では、Japan Healthcare Day と題したヘルスケア イベントが開催され、日本のメドテック関連企業の開発者や研究者を対象に、NVIDIA のヘルスケアの最新技術を紹介しました。オープンソースの MONAI フレームワーク、NVIDIA Holoscanヘルスケアのための NVIDIA Isaac などの各プラットフォームが、エージェント型 AI と共に、革新的な医療機器やデジタルヘルス ツールの開発をいかに加速させているかを解説しました。

また、NVIDIA Deep Learning Institute によるトレーニング ワークショップでは、LLMによる RAG エージェントの構築方法や、フィジカル AI のトレーニングに向けて NVIDIA Cosmos VFM (世界基盤モデル) の基礎を学ぶセッションも開催されました。

さらに、NVIDIA Inception プログラムに参加するスタートアップ企業が NVIDIA クラウド パートナーやベンチャーキャピタルと交流するミートアップも開催され、事業成長とイノベーションを加速させるための活発なディスカッションが行われました。

次の NVIDIA AI Day

次の NVIDIA AI Day は、10 月 15 日~16 日にシドニーで開催される NVIDIA AI Day Sydney となります。参加者は最新の AI 技術革新について学び、業界の開発者やエキスパートと交流し、次世代のイノベーションに貢献できます。

NVIDIA AI Day のオンデマンド セッションを公開

NVIDIA AI Day Tokyo のセッションがオンデマンドで視聴できるようになりました。こちらから、最新の AI イノベーションに関する数々のセッションを無料でご覧ください。

※第 5 回 半導体・デジタル産業戦略検討会議(経産省)をベースに生成 AI の普及を前提とした各種公開情報を元にソフトバンクが推計