NVIDIA

お使いのブラウザーは対応していません。

お使いのウェブブラウザーはこのウェブサイトでは対応していません。いくつかの機能が正常に動作しない可能性がございます。アップグレートいただくか下記のブラウザーのどれかをインストールください。よろしくおねがいします。

羽田空港で活躍中の遠隔接客ロボットがNVIDIA Jetsonを搭載してリニューアル

hdr-jetson-casestudies-indy-associates

今、羽田空港の利用者のみならず、従業員の心を癒している接客ロボットがいます。インフォメーション カウンターに設置され、「出発ロビーはどこですか?」と聞くと、「今いらっしゃるところから左手のエスカレーターをあがった2階になります!行ってらっしゃいませ」など、身振り手振りを交えながら間髪入れずに答えてくれるこの愛くるしいロボットは実は自動応答ではなく、従業員が遠隔操作によってリアルタイムで応対しています。mini MORK(ミニ モーク)と呼ばれるこのロボットはNVIDIA Jetsonを搭載することで完全にリニューアルし、2022年3月より羽田空港で活躍しています。

羽田空港のロボット技術活用プロジェクトに採用

mini MORKは、映像制作を軸に事業を展開するインディ・アソシエイツが開発した、遠隔操作ロボットMORKシリーズの製品です。高さ45センチの卓上型ロボットであり、遠隔操作はもちろん、AI機能の搭載を前提としたモデルです。頭部は上下左右に、ボディ自体は左右に可動させることができ、様々な表情をつくることができます。小さな腕も可動可能であり、利用者へ方向を指し示したり、簡易なジャスチャーも行うことができます。

インディ・アソシエイツはもともと2013年から羽田空港の館内案内のためのデジタルサイネージを開発、運用しており、その中で、空港のお客様に対してもっときめ細やかなコミュニケーションを実現する方法を模索していました。同時期に、羽田空港ではロボット技術の活用を促進するため、国土交通省および経済産業省との連携のもと「Haneda Robotics Lab」を開設しました。テーマに沿ったロボット技術を広く募集し、空港内での実験導入を行うプロジェクトを始動していました。そこでインディ・アソシエイツは自社内にロボット研究開発室を開設し、ロボットを通じてお客様との密なコミュニケーションを実現するMORKを開発。空港内において70cm、80cmのモデルで実証実験を繰り返し、デザインや性能を改善しながら2020年に正式導入されました。実証実験の時から1時間で100人以上と、人間の接客スタッフの約10倍、空港内の利用者に声をかけられており、正式導入後も時間当たり対応数ではスタッフによる対応数を上回っています。

NVIDIA Jetson Xavier NX を搭載、ロボットの小型化と遠隔操作の遅延改善を両立

今回新たに開発、導入されたmini MORKは空港内のカウンターに置くと大人の目線と同等になるように設計されました。目の部分にカメラ、お腹の中央部分にはスピーカが内蔵されており、首と手の部分はサーボ制御によって動作しています。顔の部分には、他のMORKにはない口が追加されており、サイズに加え表情によって親しみやすさがアップしています。

もともと羽田空港に導入されていた70~80cmのMORKは、そのサイズのための外装コストがかかり、ロボットの単価が販売上の課題となっていました。新モデルには、クレジットカードサイズと小型ながら最大 21 TOPS の演算能力を誇るNVIDIA Jetson Xavier NX モジュールを搭載したことで、通信帯域を落とさずにロボットの小型化と低コスト化を実現しました。

現在mini MORKは羽田空港の第1ターミナルに4台、第2ターミナルに4台の計8台設置されており、空港内のオペレーションセンターから、PCを経由してスタッフが操作しています。mini MORKはWebブラウザ間で音声やビデオ、データなどをリアルタイムにやり取りする際に用いられる技術であるWebRTC(Web Real-Time Communication)で音声・映像のリアルタイム送受信を行っています。この送受信のほか、コントローラ制御のコマンド解析処理、ROSによるサーボ制御、カメラ、オーディオ制御、LED制御、サイネージシステムとの同期処理など、ほぼすべての制御を1台のJetson Xavier NXがこなしています。安定した環境の場合、100msでFHDまたはHD解像度を実現しています。

インディ・アソシエイツでmini MORKの開発を担当するエンジニアの福井晴敏氏は次のように述べています。「Jetson Xavier NXは画像の圧縮処理が早く、クラウド側のサーバもSFUサーバを経由することで接続性が改善し、遅延をほぼ気にせずに遠隔操作が可能になりました。リアルタイムでの遠隔接客において、遅延を減らすことは非常に重要です。また、動作する電圧範囲が広く、他のデバイスの電圧に合わせやすいので部品点数のスリム化にも貢献しています。排熱も少なく、安定した動作を実現しています。今後、mini MORKは画像認識や音声認識など、AIを使用した機能拡張を検討していますが、Jetson Xavier NXは現在実装している機能だけでも性能面で十分な余力があるため、このような新機能の追加が可能であることも採用の大きな理由です。」

空港スタッフの負担軽減と業務の効率化

mini MORKは、対面と変わらない接客のクオリティを空港利用者に提供するだけでなく、スタッフの負担軽減や業務の効率化にも貢献しています。インディ・アソシエイツ取締役の岡田佳一氏は次のように語っています。「MORKの開発にあたって羽田空港にヒアリングをしていた当時、お客様が空港のコンシェルジュたちに求める応対の基準が非常に高く、クレームなどによる精神的負担やプレッシャーも大きいため、離職率は決して低くない状況でした。MORKの実証実験を通じてわかったことは、ロボットにクレームをつける人はいないということで、これはスタッフの精神的負担を緩和し、離職率を下げる一つの解決策になるのではないかと思いました。」

また、現在、遠隔操作を行うスタッフはバックヤードでデスクワークと案内業務を同時に行える環境になっていますが、ロボットと操作者は1:1のオペレーションのため、インディ・アソシエイツでは複数人で複数台のロボットを同時に監視や交代操作可能なシステムのテスト開発にも着手しています。

今後の展開予定と超高齢化社会における貢献

MORKは昨今のコロナ禍における「非接触での接客対応」というニーズの解決策としても注目が高まっています。インディ・アソシエイツは今後、羽田空港だけでなく全国の空港にMORKを導入するという目標を掲げる一方で、住宅展示場のショールームなど、他分野での採用も拡大しています。

岡田氏は次のように語っています。「これから先の超高齢化社会において、遠隔操作ロボットの活用によって、身体が不自由なご高齢者の社会参加が可能になるかもしれません。そのような雇用の機会創出にも貢献したく、10年後、20年後を見据えて取り組んでまいります。」

ブログ内の画像提供:インディ・アソシエイツ


You may also like...