NVIDIA、世界最大級の量子研究用スーパーコンピュータの性能を加速

産総研のABCI-Qスーパーコンピュータは、研究者が量子コンピューティングの可能性を最大限に引き出すための強力な基盤を提供
投稿者: NVIDIA Japan

【プレス リリース】台北 台湾 — Computex — 2025 年 5 月 19 日 — NVIDIA は本日、量子コンピューティングに特化した世界最大級の研究用スーパーコンピューター 「ABCI-Q」 を運用する、産業技術総合研究所(産総研 : AIST)が、量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)を開所をしたことを発表しました。

量子プロセッサは、AIスーパーコンピューターの能力を拡張し、医療、エネルギー、金融をはじめとするさまざまな業界における世界で最も複雑な課題の解決を支援することが期待されています。ABCI-Qは、前例のない規模で量子GPUコンピューティングを可能にすることで、実用的なアクセラレーテッド量子システムの実現に向けた画期的な飛躍を遂げました。

産総研のG-QuATが運営するABCI-Qスーパーコンピューターは、2,020基のNVIDIA H100 GPUNVIDIA Quantum-2 InfiniBandネットワーキング プラットフォームで相互接続しています。このシステムは、実用的かつ大規模な量子コンピューティング アプリケーションの実行に必要なハードウェアとソフトウェアを統合的に制御するオープンソース ハイブリッド コンピューティング プラットフォームである NVIDIA CUDA-Q™と連携しています。

NVIDIA の CAE、量子、およびCUDA-X担当シニア ディレクターであるティム コスタ (Tim Costa) は次のように述べています。「量子ハードウェアとAIスーパーコンピューティングをシームレスに統合することは、量子コンピューティングの潜在的な可能性を誰もが活用できる未来の実現を加速します。NVIDIAと産総研の協力は、量子エラー訂正やアプリケーション開発といった分野の進展を促進し、実用的かつアクセラレーテッド量子スーパーコンピューターの構築に不可欠な役割を果たします。」

ABCI-QのAIスーパーコンピューティングは、富士通の超伝導量子ビット プロセッサ、QuEraの中性原子量子プロセッサ、およびOptQCのフォトニクス プロセッサと統合されており、複数の量子ビット実装方式にわたるハイブリッド量子GPUワークロードを可能にしています。

産業技術総合研究所  量⼦・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長の堀部雅弘氏は次のように述べています。「ABCI-Qは、日本の研究者が量子コンピューティング技術が直面する核心的な課題を探索し、実用化への道を加速させることを可能にします。 ABCI-Qに搭載されたNVIDIAアクセラレーテッド コンピューティング プラットフォームは、科学者が量子コンピューティングの進展に必要な基盤システムの実験を行うことを可能にし、研究を推進します。」

NVIDIAの創業者/CEOであるジェンスン フアンによるCOMPUTEX基調講演、およびNVIDIA GTC Taipeiのセッションをご覧ください。

画像提供:量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)

NVIDIA について
NVIDIA (NASDAQ: NVDA) はアクセラレーテッド コンピューティングの世界的なリーダーです。

NVIDIAの製品、サービス、および技術のメリット、影響、利用可能性、および性能に関する記述、NVIDIAの第三者との協業およびその影響とメリットに関する記述、ABCI-Qは、日本の研究者が量子コンピューティング技術が直面する核心的な課題を探索し、実用化への道を加速させることを可能にすること、ABCI-Qに搭載されたNVIDIAアクセラレーテッド コンピューティング プラットフォームは、科学者が量子コンピューティングの進展に必要な基盤システムの実験を行うことを可能にし、研究を推進することに関する記述、また、これらに限定されない記載に関する利点と影響など、本プレス リリースに記載されている記述の中には、1933年証券法第27A条および1934年証券取引法第21E条(いずれも改正済み)に定める将来予測に関する記述に該当し、当該条項により定められた「セーフハーバー」の適用を受けるものであり、実際の結果が予想と著しく異なる原因となるリスクおよび不確実性に影響を受ける可能性があります。実際の結果が大幅に異なる可能性のある重要な要因には、以下のものが含まれます:世界的な経済状況;NVIDIAの製品を製造、組み立て、梱包、テストする第三者への依存;技術開発と競争の影響;新製品や技術の開発または既存製品、技術の改良;NVIDIAの製品またはパートナーの 製品の市場受け入れ状況;設計、製造またはソフトウェアの欠陥;消費者ニーズや需要の変化;業界標準やインターフェースの変更;NVIDIAの製品または技術がシステムに統合された際の予期せぬパフォーマンスにより生じる損失などを含み、NVIDIAが証券取引委員会(SEC)に提出する最新の報告書(年次報告書Form 10-Kおよび四半期報告書Form 10-Qを含むがこれらに限定されない)において随時開示されるその他の要因です。SECに提出された報告書は、NVIDIAのウェブサイトに掲載されており、NVIDIAから無償で入手可能です。これらの将来予測に関する記述は、将来の業績を保証するものではなく、本資料の発表現在時点での状況に基づくものであり、法律で義務付けられる場合を除き、NVIDIAは、将来の出来事や状況の変化を反映のためにこれらの将来予測に関する記述を更新する義務を負いません。

© 2025 NVIDIA Corporation.無断複写、複製、転載禁止。NVIDIA、NVIDIA ロゴ、およびCUDA-Q and CUDA-Xは米国およびその他の国における NVIDIA Corporation の商標または登録商標です。その他の社名と製品名は、それらが関連付けられている企業の商標である可能性があります。機能、価格、販売状況、仕様は、予告なしに変更される場合があります。